神奈川県園芸協会

きれいな花 おいしい果物 栄養いっぱいの野菜を まごころを込めて


トップ > ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業

 ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業について

お知らせ

令和6年度の事業実績を掲載しました。

ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業 
令和6年度事業実績

 〇ハンギングバスケット作製体験
  
社会人向けの園芸体験として、一般県民を対象にハンギングバスケットの作製体験を実施しました。 
     日  付 令和6年9月21日(土)
     場  所 県立大磯高校(中郡大磯町)
     対  象 同校PTA環境整備委員
     参 加 者 13名  
    

 〇ハンギングバスケットの展示
  
(一社)日本ハンギングバスケット協会神奈川支部の会員が、スタンディング型ハンギングバスケットを
   6基製作・展示しました。
       付 令和7年1月17日(金)~1月31日(金)
     場  所 横浜BUNTAI(横浜市中区) 南側通路
     展示製作 ハンギングバスケットマスター神奈川支部会員計12名 
      
      


 ○福祉施設における園芸体験モデル事業
 
  県内の福祉施設において、園芸体験モデル事業を実施しました。
  <№1> 施 設 名 社会福祉法人泉正会 特別養護老人ホーム 
              スプリングガーデン瀬谷(横浜市瀬谷区)
       日付・人数  1回目 令和6年10月31日(木)  利用者 13名
              2回目 令和6年11月27日(水)  利用者 11名
                3回目 令和6年12月26日(木)  利用者 12名
       実 施 内 容  1回目 寄せ植え作り(ビオラ、ナデシコ、ガーデンシクラメン、チューリップ球根)
              2回目 押し花作りとミニアレンジメント(ビオラ、ナデシコ、ガーデンシクラメン)
              3回目 押し花の作品作り (ビオラ、ナデシコ、ガーデンシクラメン)

      


  <№2> 施 設 名   医療法人社団協友会 
                介護老人保健施設 ハートケア左近山(横浜市旭区)
        日付・人数  1回目 令和6年10月28日(月)  利用者 10名
               2回目 令和6年11月25日(月)  利用者 11名
                 3回目 令和6年12月16日(月)  利用者 13名
        実 施 内 容  1回目 寄せ植え作り(ビオラ、ストック、ガーデンシクラメン)
               2回目 押し花作りとミニアレンジメント作り(ビオラ、ストック、ガーデンシクラメン)
               3回目 押し花の作品作り(ビオラ、ストック、ガーデンシクラメン)

    
       
                                  
  <№3> 施 設 名   横浜社会福祉協会 
                特別養護老人ホーム みなもの 桜(横浜市南区)
        日付・人数  1回目 令和6年10月29日(火)  利用者 15名
               2回目 令和6年11月19日(火)  利用者 15名
                 3回目 令和6年12月17日(火)  利用者 13名
        実 施 内 容  1回目 寄せ植え作り(パンジー、ガーデンシクラメン、クリサンセマム、ノースポール)
               2回目 押し花作り、ミニアレンジメント作り
               3回目 押し花作り

         






次世代国産花き産業確立推進事業 
令和2年度事業実績

生産供給体制の強化
○低コスト・省力生産技術等の導入実証

  1. スイートピーの少量培地耕の実証 ・ココピート等を充填したバックを利用した養液栽培を試験。潅水量等の管理方法によっては土耕栽培と比較して、生育は旺盛で、長い切り花が採花された。
    写真1

  2. 花壇苗もの生産における省力化の実証 ・アシストスーツ導入による作業性改善を試験。アシストスーツの効果が得られるような単純な作業が少なく、移動時等に拘束感があるとの感想。
    写真1

  3. ダリア・マム類の栽培に適した光源の検索と栽培実証 ・複数の光源を利用して開花調整に適した光源の検索。ダリア類では、植物育成用の昼光色及び赤色、家庭用の昼光色LEDでの開花調整効果を確認。また、スプレーマムの開花調整には光量の影響が大きいことを確認。
    写真1

  4. ファレノプシスの小花数増加技術の実証 ・BA施用による小花数の増加技術の実証。秋から冬期にかけての小花数に特に有意な差はなかった。BA施用による花持ち等への悪影響は無いことを確認。
    写真1

  5. シクラメン生産のリアルタイム診断結果に基づく施肥管理技術の実証 ・シクラメン汁液中の硝酸態窒素濃度の測定結果に基づいた施肥管理技術の実証。
    シクラメンの施肥管理に有益であること、栄養状態の見える化を実証した。
    写真1 写真1

需要の拡大
○消費拡大プロモーション活動

  1. 各地域での県産花きの展示「かながわの花展」 ・各地域でのサテライト展示(10カ所、11月~3月)
    写真1 写真1
    ・県庁での県産花きの展示
    写真1 写真1
           シクラメン                ハナモモ
  2. 医療施設における花飾りの展示(11月~1月)   
    写真1    写真1
3.ハンギングバスケットの展示(新横浜駅前、9/4~10/5)
   写真1     写真1
○花きの活用促進のための花育体験、園芸体験
  1. 小学校緑育体験小学校緑育体験(植木連) ・大船フラワーセンター(3/13、小学生等18名)
    写真1

  2. 学童等花育体験(花と緑のセラピー協議会) ・厚木市内保育園(12/4、園児36名)
    写真1 写真1

  3. 福祉施設での園芸体験(4ヶ所、日本園芸療法研修会) ・第1回 寄せ植え作成(27名)
    写真1 写真1

    ・第2回 押し花とミニフラワーアレンジメント作成(77名)
    写真1 写真1

    ・第3回 押し花作品の作成(72名)
    写真1 写真1
           

次世代国産花き産業確立推進事業 
令和元年度事業実績

生産供給体制の強化
  1. スイートピー、露地切り花、洋ランの電照栽培による品質向上・安定栽培の実証
写真1 写真1
露地切花                 洋ラン
流通の効率化・高度化
  1. 海岸地域における植木・夏花壇苗の日持ち性向上技術の実証 ・鉢花の実証[7/24-8/8] 設置3週間後 ポーチュラカの日持ち性が高い
    写真1 写真1
    オレガノ‘ケントビューティー’         ポーチュラカ、ビンカ、ペンタス
    ・植木の実証[8/23-10/31]
     日持ち性が高く耐潮性が強いと判断された樹種(一部)
    写真1 写真1
    ウェストリンギア              メトロシデロス
需要の拡大
  1. 花き展覧会とあわせた花文化展示会[11/30-12/1]   
    写真1 写真1
  2. 花菜ガーデンでの県産花きの展示「かながわの花展」[12/3-12/9] 
  写真1 写真1    

3.ハンギングバスケットの展示 新横浜駅前[9/19-11/5]※ラグビーW杯期間中 
   
  写真1 写真1

4.神奈川マラソンへのブーケ提供 [2/3] 
  写真  

5.ビクトリーブーケコンテストの開催[11/30-12/1]    
  写真1 写真1
需要の拡大(花育)
  1. 小学校緑育体験 横浜市内小学校 [3年生4クラス124名]   第1回[6/25]               第2回[7/5]
    写真1 写真1

    第3回[11/14]              第4回[2/25]
    写真1 写真1

  2. 子ども向け花育体験(2ヶ所:フラワークラブなな夢) ・相模原市内特別支援学校[9/4 高校生3クラス29名]
    写真1 写真1

    ・藤沢市立長後・湘南台・高倉中学校特別支援学級 [12/17 中学生22名]
    写真1 写真1

  3. ・海老名市たちばな保育園[1/29 年長・年中41名] ・海老名市内保育園[1/29 年長・年中41名]
    写真1 写真1

  4. 福祉施設での園芸体験(5ヶ所:日本園芸療法研修会) ・第1回 寄せ植え作成(75名)
    写真1 写真1

    ・第2回 押し花とミニフラワーアレンジメント作成(77名)
    写真1 写真1

    ・第3回 押し花作品の作成(72名)
    写真1 写真1

ページのトップへ戻る